知らない間にペットがケガをしている、夜中に天井から物音がする、家から悪臭がするといった問題は起きていませんでしょうか?
そういった問題でお困りの皆さん、それはもしかしたらハクビシンの仕業かもしれません。
今回は足跡からハクビシンの後を追ったり、所在を特定するのに役立ったらと思い記事を書かせていただきます。
ハクビシンの特徴について
ハクビシンはその名前を漢字にすると白鼻芯と書きます。
名前の通り、鼻筋に白い体毛が生えており、顔を見ればすぐに特定できると思います。
体色は黄褐色で尾が細いです。
体重は2~4キロほどでイタチやテンよりも大きな体をしています。
飼っている犬や魚を襲うといった事例も報告されているので、小さいペットなどを飼っている方は特に気をつけましょう。
野生では樹上などを移動するので、高所などにも平然と上ります。
基本的には雑食ですが、果実を好んで食べます。
高知県ではハクビシンによるミカン畑の被害が深刻化したこともあるくらいです。
足跡は平均的な体重3キロの個体で長さ5cm、幅が4cmほどです。
指は人間と同様5本あり、その足跡には爪痕がつくことがあります。
ハクビシンが住み着きやすい箇所について
ハクビシンは環境破壊やアライグマとの覇権争いに負けたりなどで住処を追いやられ、人里に近年降りてくるようになりました。
ハクビシンが住み着きやすいところは家の床下、天井裏、軒などで特に木登りや高所にいる習性から、屋根裏などを住みかとする場合が多いです。
屋根裏などに住み着くと糞尿などで家の木材を腐らせたり、悪臭の原因にもなったりします。
また、ネズミなどを追いかけまわして、夜中に騒音を出したりもしますので何らかの対策をしたほうが良いでしょう。
また、断熱材などがありますと繁殖しやすいため、その数が急激に増えることもあります。
足跡が近くにあり、物音が天井から聞こえると言ったら、まずハクビシンを疑ったほうが良いでしょう。
まとめ
ハクビシンは特定の免許がないと駆除は行えないので、足跡などで住処が特定出来たら市役所などに相談して、駆除、防除の検討を行ってください。