漢字で書くと「白鼻芯」。
その名の通り、顔の中央、額から鼻にかけて白く細長い模様のある野生動物、ハクビシン。
細身な体と尻尾で、木登りが得意なジャコウネコ科の哺乳類です。
天然記念物に指定されていた
江戸時代や明治時代に明確な生息記録がないことから、もともとは日本にはいなかった外来種と考えられています。
1943年(昭和18年)に静岡県で捕獲されたのが最初の記録とされましたが、次第に確認地域が増えていきました。
当時は珍しい生き物で、山梨県では1957年(昭和32年)に、長野県では1975年(昭和50年)に、県の天然記念物に指定されました。
ところがそれ以降どんどん繁殖し、農作物の被害が続出します。
1982年(昭和57年)に一部の町村で有害鳥獣駆除の対象となり、天然記念物の扱いも、生息数の増加を理由に解除されました。
今では、日本のほぼ全域に生息しています。
ハクビシンによる被害
ハクビシンによる主な被害は、農作物を食い荒らされる被害。
納屋や家屋などに侵入して、糞尿することによる被害。
騒音被害などです。
ハクビシンと法律
ハクビシンは、鳥獣保護法「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で保護されていて、勝手に許可なく捕獲することは出来ません。
しかし農作物や生活被害を発生させている個体に限り、県や市の許可を受けた上で捕獲することができます。
ハクビシンの駆除には、狩猟免許と該当地域の都道府県に狩猟者登録が必要です。
行政サービス。ハクビシンに依る被害を確認できたので、害獣駆除の捕獲檻の設置した。ハクビシンが家の中に巣食ってしまったら、天井裏などひどい事になる。当然、病原菌などの害もある。中国産。 pic.twitter.com/R1rBGBv92W
— HIROMI.TAKAHASHI (@kurochibisuke) 2013年7月10日
ハクビシンと役所
ハクビシンの被害にあったら、まずは住んでいる市町村の役所に相談してみましょう。
地域によって部署名が違ったりしますが、多くの地域で対応してくれています。
捕獲箱(箱わな)の貸し出し、駆除できる専門業者を派遣または紹介、防護柵などの費用の助成など、対応は地域によって違うようです。
アドバイスしてくれるだけのところもあるようですが、とりあえず電話やホームページなどで確認してみましょう。
まとめ
ハクビシンによる被害は、大きくなるとかかる費用も大きくなります。
野生動物であるハクビシンの糞尿には雑菌が多く、体にはノミやダニも付着しているため、それらによる健康被害を受ける可能性もあります。
ハクビシンに侵入されないようにする対策はいろいろあります。
特に家屋やその周辺の対策を心掛けることをおすすめします。