ネコ目・ジャコウネコ科の動物で日本でこの科の動物はこのハクビシンのみです。
主に全国におり、その中でも特に北海道、本州、四国、九州に多くいます。
基本的に繁華街や雑木林に多くいるみたいですが、最近では家の屋根裏に住みつき悪さをしてしまう見た目だけでは想像がつかない厄介な動物になっています。
ハクビシンが生活に及ぼしてる影響
大きく分けて「農業被害」と「生活被害」の2つに分かれ、それぞれ影響を及ぼしています。
農業被害では、ハクビシンは特に甘いものが好きなため果樹園に忍び込み食べ物を食い荒らす被害が多いようです。
果樹園だけではなく、農作物やウズラやコイなどなんでも食べてしまうため、敷地を電気柵で囲むなど対策をしているようです。
生活被害では、冒頭でも言ったように屋根裏に住みつき糞尿などをすることで異臭がしたり、騒音、害虫被害などで困っている人も多いようです。
では、対策として今回はハクビシンにとって「天敵」はいるのか調査しました。
天敵はズバリ「鳥類」と「ほ乳類」
天敵がいなくて自由気ままに過ごしているかと思いきや、調べるとなかなかの天敵がいるようです。
例えば鳥類・ほ乳類の他にもフクロウやタカなどの猛禽類も天敵だそうです。
ほ乳類なのでもちろん人間も天敵に入るのですが、それ以上に彼らが恐れているのが「アライグマ」です。
アライグマもハクビシン同様、見た目の可愛さからは想像できないほど気性の荒い性格をしています。
このアライグマとハクビシンは移住地域がほぼ被っており、力では圧倒的にアライグマに負けてしまいます。
よって、森へ帰らざるを得ない状況もあるようです。
天敵である人間ができる効果的な方法
住宅被害で困っている人も増えつつある今日、どうしたらハクビシンを退治できるか調べました。
まずは「嫌な臭いを侵入口などハクビシンがいるところに置く」。
ハクビシンはニンニクや木酸酢、石油の臭いが苦手なようです。
なので、入り口付近にその臭いを置くことで入れなくなり自然と住みつかなくなります。
2つめは「外には基本的に食べ物を置かない」。
生ゴミを出す時間をずらしてみたり、外でペットを飼っている場合残ったエサをそのままにせず、すぐに処理するなど小さなことから対策をすることで結果ハクビシンの駆除につながります。
まとめ
近年住宅の害虫被害で最も困っているのがこのハクビシンです。
ハクビシンは臆病な性格のためすぐ人を襲ったりはしませんが、こちらがあまりに攻撃的な態度をいきなりすると、ハクビシンはびっくりして噛んだり、引っ掻いたりもするそうです。
より効率的に駆除するには、食べ物を安易に外に置いたりしないことです。