ハクビシンの被害は日本でも数多く確認されています。
その中でも騒音に関する被害は山間や自然が多い地域だけでなく、市街地にも出ています。
ハクビシンの住んでいる環境が開発などにより破壊が進んでいる影響が出ていますが、騒音には困りものです。
そこで今回は威嚇や鳴き声など騒音に関する内容を中心に記事を書いていきたいと思います。
ハクビシンの天敵について
ハクビシンの天敵は大型の鳥類、哺乳類とされています。
ハクビシンの体長は2~4キロとウサギより2周り大きい程度なので、案外捕食する生物は多いです。
日本ではこの天敵も少なく、自由に暮らせているのかと思いきや外来種のアライグマとその覇権を争っています。
アライグマは見た目のかわいらしさとは裏腹に非常に気性が荒い性格の持ち主であること、ハクビシンと棲息に適した環境がかぶっていることから、頻繁に縄張り争いを繰り広げます。
ハクビシンはアライグマと比較すると気性の荒さで劣るため、しばしば縄張りをアライグマに占領されてしまいます。
そのため争いに負けたり、住むところを奪われたハクビシンが人里に降りてきて、農作物の食害を起こしたり、民家で繁殖し、騒音被害を出したりしているのです。
ハクビシンの鳴き声、威嚇について
ハクビシンがたてる物音というのは、普段は走り回っているときの足音くらいです。
ですがアライグマやテンなど天敵と遭遇した場合、威嚇のために鳴き声を上げることがあります。
フンフンと鼻息を荒げ、ウッーとうなり声をあげながら時々ガウッと鳴きます。
こういった声が民家の家屋の中で聞こえることもあり、騒音の被害になってしまうこともあります。
一方繁殖期ではキーキーと甲高い声をあげて鳴くことがありますので、家の屋根の中からこういった声が聞こえたら繁殖を始めようとしている合図なので、早急に駆除や退去させるよう対処したほうが良いと考えられます。
子ハクビシンかわいいだったけど鳴き声が完全に痰を出すおっさんの声だったわ。 pic.twitter.com/GqZGYFZJi4
— しちきん@12/1お年賀締日&誕生日 (@chicken1201_1) 2016年1月10日
まとめ
ハクビシンが農作物を食べたり、民家の屋根に住み着くといったことは環境破壊や私たち人間が持ち込んだ外来種の影響もあります。
彼らも人間のしわ寄せの被害者であることも忘れずに、できるだけ自然の中で生きていけるよう配慮しなくてはならないのかもしれません。